[[BAR]]
トップページ XKD研究所とは? インターネット活用法 このサイトについて
       
インターネット簡易用語辞典
FireWall(ファイヤーウォール)
直訳すれば防火壁。
インターネットでは社内のLANに世界中どこからでも入り込むことが可能なため、直接外部から侵入できないようにするプログラムの総称。
因みにファイヤーウォールのセキュリティーレベルを上げすぎるとWWWブラウザーでホームページを見ることが不可能になることもある。
HTML(Hyper Text Markup Language)
インターネットで一番有名なあの綺麗な画面を表示するために作られた共通規格の言語形態。
絵や文字装飾や音や動画などの表現が可能。
今年の初めはHTMLバージョン3だったがどんどんバージョンが進み、古いブラウザーでは見えないページも多数ある。
なおかつ各ブラウザーメーカー(Microsoft と Netscape)が独自の規格を勝手に作っていくので一つのブラウザーで全てのページを見ることは事実上不可能になった。
MIME(Multipurpose Interest Mail Extention)
電子メールで英文以外を文章やデータを送るために作られた規格。
通常の電子メールソフトは対応していると考えてよい。
この規格を使えば、グラフィックデータや音楽データなども電子メールで送受信できる。
但し、この場合相手方のメールボックスの容量以上のデータを送ると相手が困る事になるので注意すること。
POP3(Post Office Protocol version3)サーバー
SMTPサーバーから送信されたメールを受け取るところ。
電子メールを郵便物に例えれば「私書箱」にあたる。
ユーザーがアクセスする場合は、自分のメールボックスに指示した(指示された)パスワードを入力する必要がある。
Proxyサーバー
インターネット上のトラフィック(混雑)を軽減するためにクライアントサイドのサーバーに前回アクセスしたデータをキャッシングするプログラムの総称。
同時に、ファイヤーウォールの機能も併せ持つ。
但し、初めての相手に接続する場合はプログラムを介する分、逆に遅くなる。
Signature(署名)
電子メールの最後に送信人の名前や電子メールアドレスなどを自動的に挿入すること。
一般的な「署名」は本人を証明するための物だが、この場合は封書に住所氏名を記入するくらいのものでしかない。
但し、メールアドレスだけでは通じない相手(たいして親しくない相手)には通常、名前と所属くらいはメールのどこかに記入するのが礼儀である。
Netscape Navigatorには署名機能があるが、全てのメールプログラムにあるわけではない。
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
簡易メール転送プロトコルのこと。
SMTPサーバー
電子メールのサーバー間の転送を行う。
電子メールを郵便物に例えればSMTPサーバーは「郵便ポスト」にあたる。
TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)
アメリカで1970年代に開発された、ワークステーションを核にしたLANで使用される通信プロトコルのこと。
通常インターネットではTCP/IPが使用され、インターネットの語源だという説もある。
URL(Yniform Resource Locator)
インターネット上に散在しているデータの格納場所を指定するためのフォーマットのこと。
例えば http://www.xkd.com/internet/word.html などのこと。
WWWブラウザー(World Wide Web ブラウザー)
HTML言語で書かれたページを見るためのソフトのこと。
Netscape Navigator と Microsoft Internet Explorer がシェアの90%を占める。
その他にも Mosaic , Internet Chameleon などがある。
セキュリティー
インターネット上では全てのデータが丸見えの状態で解放されている。
これはインターネット設立の理由からすれば当然のことではあるが、電子メールも例外ではない。
初級のハッカーでも電子メールの中身を盗み見ることなどたやすい。
大抵のメールは見られても困らないだろうが、間違ってもクレジットナンバーや暗証番号などはメールでやり取りしてはいけない。
このデータは本人との間柄がどうであれ悪用が可能だからだ。